【福岡市主催】第3回 電源制御の実践・応用講座in福岡を開催します
【無料】福岡市主催「先進的組込みソフトウェア技術者育成事業」の
「エネルギー制御技術者講座」を事業実施 NPO QUESTで開催いたします。
 
第3回『電源制御の実践・応用講座in福岡』
~インテリジェント電源の設計手順~
「持続可能な低炭素社会」へ向けて、世界は大きく舵をきりました。
話題のスマートグリッドは、情報と電力網を融合し電力の流れを情報公開、
電力の集中を緩和し、電力予測や電気自動車の普及へ向けた電力供給に
関する調整など、多くの可能性をもっています。
一言でいえば、「社会全体をひとつのエネルギーシステムとして考える世界観」の
登場と言えるでしょう。
こうしたエネルギーシステムの要素であるエネルギー変換を行う製品づくりには、
「電力の計測と制御」機能をもち、「外部と情報のやりとりが可能」な
インテリジェント電源が不可欠です。
今回のセミナーの目的は、こうしたインテリジェントな電源の設計手法の詳細、
実際に簡単な例題を通じて体験型の講演を行いたいと思います。
	
		|   番号   |   項目   |   内容   |   備考   | 
	
	
		| 1. | 【主催】/  
【事業実施】 |  福岡市/  
九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST) |   | 
	
	
		| 2. | 【プログラム】 | 1部 最新のエネルギー制御用プロセッサの解説  
※内容調整中※  
2部 インテリジェントな電源(デジタル制御電源)の設計の詳細  
①エネルギーの有限性を意識する社会へ  
②概要入門  
1.エネルギー変換回路  
2.デジタル電源装置を開発するために必要となる知識  
3.デジタル制御電源とはどういうものか  
③ソフトウェア基礎技術  
1.Bugを出さないための工夫  
2.安定に制御するには  
④体験学習  
1.タイマー割込み  
2.A/Dコンバータ  
3.PWM信号  
4.デジタル制御電源の開発手順  
5.シミュレーションと実際の波形との比較  
(全4時間、途中休憩有) |   | 
	
	
		| 3. | 【講師】 | 日本テキサスインスツルメンツ株式会社  
営業・技術本部 マーケティング/応用技術統括部  
組み込みプロセッサ マーケティング DSPグループ  
ユニバーシティプログラム  
主査 錦織 豊  
 
スマートエナジー研究所 ファウンダ/芝浦工業大学 電気工学科  
非常勤講師 中村良道  |   | 
	
	
		| 4. | 【日時・場所】 | 平成22年2月5日(金) 12時30分受付 13時開始-17時終了予定  
福岡システムLSI総合開発センター2F 会議室A   
(福岡市早良区百道浜三丁目8番33号)  |   | 
	
	
		| 5. | 【定員】 | 20名 |   | 
	
	
		| 6. | 【参加費】 | 無料 |   | 
	
	
		| 7. | 【懇親会】 | 17:10~18:10  
福岡システムLSI総合開発センター4F 交流サロン  
参加費:無料 |   | 
	
 
添付ファイルもご覧ください。
 
お申込み
下記URLからお申し込みください。
http://www.quest9.org
※お申し込みに際しての注意点※
①参加のお申し込みは,1月15日から受け付けます。
②受付は先着順で行い、定員に達した場合はその時点でお申し込みを
お断りする場合がございますので、お早めのお申し込みをお願いいたします。
「お問い合わせ・ご連絡先」
特定非営利活動法人
九州組込みソフトウェアコンソーシアム
(NPO法人QUEST)
先進的組込みソフトウェア技術者育成事業
運営・企画室
TEL/FAX 092-846-1600
Email register@quest9.org
個人情報利用目的:個人情報につきましては、本講座の開催目的以外には使用いたしません。
戻る